お金管理アプリを使ってみよう!おすすめ5選

お金管理アプリを使ってみよう!おすすめ5選

「毎月なんだかんだ無駄遣いしてなかなか貯蓄できないな」と思っている方も多いのではないでしょうか。日々のお金の使い方を少し見直すだけで節約につながり、余ったお金を貯蓄に回すことができます。生活費を見直すためには、自分が何にどれだけお金を使っているのかを管理することが大切です。

そこで、今回はお金の支出を管理できる便利なアプリをご紹介します。スマホがあれば誰でも利用でき、グラフなどでどんなものにお金を使っているのかがすぐにわかるので、とても便利です。

お金管理の手段にアプリを使いたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

お金の収支を把握できれば貯金ができる!

「なるべく贅沢しないようにしてるのに、いつのまにかお金がなくなってしまう…」という方は、お金の収支を把握できてない可能性があります。例えば、いつも自炊をして節約を心がけていても頻繁に飲み会に参加していたり、お腹が空いたらコンビニで小さな買い物したりすると支出が大きくなってしまいます。

まずは食費や交際費などの項目ごとで、どの部分にどれだけお金を使っているのか把握しましょう。把握したら項目ごとに目標を立てて、それに近づけるように目標を立ててみてください。

例えば1食を300円にすれば、1ヶ月約3万の食費で収まります。このように具体的な数値で目標を持つことも節約の第一歩と言えます。しかし、日々の買い物を細かく管理するのは難しいのではないでしょうか。そうした管理を簡単にしてくれるのがお金管理アプリです。

お金管理アプリを使ってみよう

最近では、さまざまなお金管理のためのスマホアプリが登場しています。ノートに書き込む家計簿よりもずっと楽で続けやすいと評判です。ささっと記録できるもの、レシートを撮影して記録できるもの、銀行口座と連携できるものなど、アプリならではの機能が搭載されています。

数あるお金管理アプリの中からおすすめのアプリを5つ紹介するので、ぜひ一度使ってみてください。

スマホで簡単!家計簿アプリ マネーフォワード ME

マネーフォワード ME

「マネーフォワード ME」は利用率No.1の家計簿・資産管理アプリです。

銀行口座やクレジットカードを連携させることで、毎日のお金の出入りが自動で見える化されます。食費や日用品など、毎日の支出を自動で分類してくれるので、何にお金を使っているのか簡単に確認することが出来ます。

また見える化だけでなく、家計の管理や改善状況も分析してレポートしてくれます。

App StoreからダウンロードGoogle Play で手に入れよう

リンククロス家計簿 – 毎日の家計簿を簡単楽々!

リンククロス家計簿 – 毎日の家計簿を簡単楽々!

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険から誕生した、スマホ一つで家計管理を助けてくれる素敵なアプリです。

レシートをカメラで撮るだけでグラフ化でき、入力する手間が省けます。もちろん手入力も可能です。

金融機関を登録しておけば、スマホ一つで口座残高の一元管理が可能です。入力したデータ類は全て暗号化して保管し、パスコードロックや指紋認証機能もあるのでセキュリティも安心です。

App StoreからダウンロードGoogle Play で手に入れよう

家計簿 おカネレコ – 400万人が使う家計簿アプリ

家計簿 おカネレコ

こちらは食費や光熱費、交通費などのカテゴリーを選択して、金額を書き込むだけの簡単なお金管理アプリです。操作や表示がシンプルなので、見やすく直感的に使うことができます。

また、レシートを撮影すれば記録が取れるようにもなっているので、金額を書き込むのが面倒という方でも続けられるようになっています。

App StoreからダウンロードGoogle Play で手に入れよう

家計簿Zaim

家計簿Zaim

こちらは記録内容が細かく分けられているアプリです。食費も外食や調味料などのカテゴリーに分けることができます。レシート読み取り機能、スーパーの特売情報を知らせてくれる機能もついているので主婦の心強い味方になってくれることでしょう。また、口座やクレジットカードとも連携することができ、自動で使用した分を記録してくれます。他の端末からも利用できるため、どこにいてもお金を管理することができるのも嬉しいポイントでしょう。

App StoreからダウンロードGoogle Play で手に入れよう

Moneytree 家計簿より楽チン

Moneytree

普段、複数の銀行口座や交通系電子マネーを使っていたりする人の中には、どれにいくらお金が入っているのかわからなくなったという経験がある人も多いのではないでしょうか。

さまざまな口座やカード情報をまとめることができるので、一目でどこにいくらのお金があるのかがわかります。現金よりカード派だという方におすすめのお金管理アプリです。

App StoreからダウンロードGoogle Play で手に入れよう

お金管理を続けるコツは?

節約上手になるために、お金管理アプリを使って自分の普段の生活費を客観的に見直すことから始めましょう。続けて記録していく内に、自分がどんなものにお金を使っているのか把握できるようになります。

しかし、お金管理アプリには便利な機能がたくさんついているものの、レシートを撮影したり手打ちで入力したりする必要があるため、「三日坊主で記録するのが続かない」という方もいるかもしれません。ここでは記録を続けるためのポイントをご紹介します。

いつ記録するかを決める

いつお金の収支を記録するのかを自分の中で決めておくと、続けやすいでしょう。毎回の買い物後に記録をするのが向いている人もいれば、レシートを保管しておいて1週間分まとめてつける方が続く場合もあります。自分に合った記録方法を見つけましょう。

端数を数えない

100円以下は切り上げや切り捨てをして、だいたいで記録をつけていくというのも長続きさせるコツです。細かいところまで記録しようとすると、お金の計算が合わなくなったときに面倒くさいとやめてしまいがちなので、記録を大雑把につけていくのがおすすめです。

まとめ

今回は節約や貯蓄に役立つお金管理アプリについてご紹介しました。アプリを使ってお金を管理することで、自分が何にお金を使っているかを把握することができます。お金の流れが把握できれば「使いすぎている部分のお金を減らそう」という気持ちを持ちやすくなるでしょう。

お金を管理できるアプリはさまざまなものがあり、記録が簡単になるよう工夫されているものばかりです。ぜひ自分に合ったものを見つけて、お金の記録をつけ始めてみてください。

コメントフォーム

*
*
* (公開されません)