PayPayって結局お得なの?基本的な使い方やチャージ方法、メリット・デメリットなど初めての方にも分かりやすく解説!

PayPayって結局お得なの?基本的な使い方やチャージ方法、メリット・デメリットなど初めての方にも分かりやすく解説!

スマホ決済サービスには様々なものがありますが、中でも人気が高く利用者数が多いのが「PayPay(ペイペイ)」です。

CMなど様々なメディアでも取り上げられているので、普段スマホ決済を利用しない人でもPayPayという言葉は良く耳にするかと思います。

そんな中、「そもそもPayPayってどんなサービス?」「興味はあるけどどうやって使えばいいの?」「PayPayって本当にお得なの?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。

そこで、当記事ではこれからPayPayデビューをするかどうか考えている人向けに、PayPayの基本的な使い方や、PayPayを使うことのメリット・デメリットなどを分かりやすく解説します。

そもそもPayPayとは?

PayPay(ペイペイ)とは、スマホを使って支払いができる、スマホ決済サービスの内の1つです。

スマホにPayPayアプリをインストールし、お金をチャージすれば、誰でも手軽にスマホでお買い物ができます。現金や財布を持ち歩く必要がないためとても便利です。

決済方法も簡単で、アプリに表示されるバーコードを読み取ったり、店頭にあるQRコードを読み取ったりするだけで決済が完了します。

PayPayで決済をするには、お店側がPayPayに対応している必要がありますが、PayPayが使えるお店は順次拡大しており、大手チェーンのコンビニ、スーパー、ドラッグストア、飲食店などはもちろん、中小店や商店街の個人店など、非常に多くのお店で利用することが可能です(※日本全国のPayPayのマークがあるお店で利用できます)。

PayPayを使うだけでポイント還元が受けられる

PayPayで支払いをした場合、支払い金額の0.5~2%のポイント還元を受けることができます。

PayPayの基本還元率は0.5%ですが、PayPayでの支払い回数や支払い合計金額などの諸条件をクリアすることで還元率はアップします。

ただPayPayを使うだけでポイント還元が受けられるので、現金で支払うよりも断然お得ですね。

クーポンを活用すればよりお得に

PayPayでは、お得なクーポンを随時発行しています。クーポン情報は毎週月曜日に更新されます。

実店舗で使えるものや、ネット利用・注文で使えるものなど様々です。大型チェーン店だけでなく、スーパーマーケット・クリーニング店・マッサージ店など近くのお店で使えるクーポンもあります。アプリ内のクーポンページの「近くのお店」から、クーポンが利用可能な近くのお店を調べることができます。

クーポンを活用することで「支払い金額の10%付与」「1500ポイント付与」などポイント還元が受けられるのでお得です。

お得なキャンペーンを随時開催

PayPayは随時お得なキャンペーンを開催しています。

1等最大1000%戻ってくるPayPayジャンボや、はじめての銀行口座登録で指定の銀行を登録するとポイントがもらえたり、様々なお得なキャンペーンを実施しています。

こうしたキャンペーンを利用することで、さらにポイントが貯まりやすくなります。

PayPayを使うメリット

PayPayには以下のようなメリットがあります。

支払いがスムーズ

PayPayでの支払いは、会計時にアプリの画面を読み取ってもらうだけで支払いが完了します。

財布から紙幣やら硬貨やらを出す必要がなく、またお釣りも出ないため、スマホ一台でサッと支払いを済ませることができます。

そもそも財布を持ち歩く必要がないため、荷物が軽くなります。また、ATMに並んで現金を下ろす手間を省くこともできます。

利用できるお店が多い

PayPayを利用できるお店が近くにあるかどうか不安といった人もいるかもしれませんが、PayPayは知名度が高く利用者も多いことから、PayPayを利用できるお店は非常に多いです。

コンビニやスーパー、ドラッグストア、飲食店といった大手チェーンはもちろん、中小規模のお店や商店街の個人店など、非常に多くのお店で利用することが可能です。

他のスマホ決済サービスや、クレジットカードなどの決済には対応していないお店でも、PayPayだけは導入しているといったお店もあるほどです。

PayPayが使えるお店は順次拡大しており、今後も増えていくと予想されます。利用可能店舗はアプリから確認できるので、近くのお店が利用できるか確認してみるといいですよ。

ポイントが還元されてお得

PayPayで支払いをするだけで、毎回ポイント還元が受けられます。

PayPayの基本還元率は0.5%です。スマホ決済サービスの中でもトップクラスの還元率の高さとなっており、さらに毎月の利用状況に応じてポイント還元率がアップする「PayPayステップ」という仕組みがあり、よりお得に還元を受けることも可能です。

ただPayPayを使うだけでポイント還元が受けられるので、現金で支払うよりも断然お得です。

お得なクーポンやキャンペーンが豊富

PayPayでは、お得なクーポンを随時発行しており、クーポンを利用することで「支払い金額の10%付与」「1500ポイント付与」など、ポイント還元が受けられるのでお得です。クーポンはスーパーマーケットや飲食店など、様々なお店で利用可能です。近くにクーポンを使えるお店がないか、アプリ上で探すことができるので便利です。クーポンは毎週月曜日に更新されますので、忘れずにチェックするようにするといいですよ。

また、PayPayでは随時お得なキャンペーンを開催しています。1等最大1000%戻ってくるPayPayジャンボなど、様々なお得なキャンペーンを実施しています。こうしたキャンペーンを活用すれば、さらにポイントが貯まりやすいです。

送金や割り勘を簡単に行える

PayPayは決済だけでなく、送金や割り勘も手数料無料で行うことが可能です。

PayPayユーザー同士であれば、簡単に送金や割り勘ができるので、みんなでご飯を食べて割り勘をする際に、面倒な小銭のやり取りなどをする必要がありません。

支払履歴を管理できる

PayPayで決済をすると、アプリ内に支払い履歴が残ります。

わざわざレシートなどで管理する必要がなく、いつ・どこで・いくら使ったのかがアプリ上で把握できるので、家計管理ツールとしても役立ちます。

PayPayのデメリット

続いてPayPayのデメリットについて見ていきましょう。

基本還元率は高くはない

PayPayの基本還元率は0.5%となっており、低いわけではありませんが、決して高いとは言えません。

ただし、毎月の利用状況に応じてポイント還元率がアップする「PayPayステップ」という仕組みがありますので、普段からPayPayで決済をする人にとっては大きなデメリットではないでしょう。

また、クーポンやキャンペーンを活用することでも還元率をアップさせることが可能です。

本人認証をしないと利用限度額が低い(※クレジットカード払いの場合)

PayPayをクレジットカード決済で利用する場合、本人認証が未設定だと、過去24時間・過去30日間の利用限度額が共に「5,000円」となってしまいます。

そのためクレジットカードを利用してPayPayで決済をしたいという方は、本人認証が必須だと言えるでしょう。本人認証をすることで限度額を上げることができます。利用限度額についての詳細は公式ページをご参照ください。(PayPayで設定しているご利用上限金額について

通信環境が悪いと時間がかかる時がある

ネットが繋がりにくい場所など、通信環境が悪いと決済が完了するまで時間がかかったり、決済が上手くいかないこともまれにあります。

また、自身のスマホの通信制限がかかっていると時間がかかってしまうこともあります。

PayPayにチャージ方法

PayPayにチャージ方法は、以下の方法があります。

・銀行口座
・PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)
・ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
・現金(セブン銀行ATM・ローソン銀行ATMの利用)
・ヤフオク!・PayPayフリマの売上金
・PayPayあと払い

それぞれ見ていきましょう。

銀行口座

銀行口座の残高からチャージする方法です。

利用可能な金融機関は、「PayPay銀行」「ゆうちょ銀行」「三菱UFJ銀行」「みずほ銀行」「三井住友銀行」「住信SBIネット銀行」のほか、非常に多くの金融機関に対応しており、順次拡大中です。

なお、銀行口座の登録をするには事前の本人確認が必要です。

PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)

PayPayカード株式会社が提供するクレジットカード、PayPayカードからチャージする方法です。

クレジットカードを利用してチャージしたい方はこの方法を選択することになります。

ただし、PayPay残高にチャージできるクレジットカードは、PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)のみであり、さらに本人認証サービス(3Dセキュア)を登録済みである必要があるので注意しましょう。

ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い

ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを利用してチャージする方法です。

ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOの携帯電話を契約しており、携帯電話回線を利用してPayPayアカウントを連携している場合に、利用することが可能です。

月々のスマホ料金とPayPayへのチャージ金額をまとめて支払うことができるので便利です。

現金(セブン銀行ATM・ローソン銀行ATMの利用)

セブン銀行ATMやローソン銀行ATMから現金でPayPayにチャージする方法です。

ATMを利用して現金でチャージをするので、セブン銀行やローソン銀行の口座は必要ありません。手数料もかかりません。

現金でチャージしたい方におすすめです。

ヤフオク!・PayPayフリマの売上金

ヤフオク!やPayPayフリマの売上金額からチャージする方法です。

ヤフオク!の売上金からチャージするには、利用のYahoo! JAPAN IDとPayPayとのID連携が必要です。

PayPayあと払い

チャージ不要で、当月に利用した金額を翌月にまとめて支払う方法です。

クレジットカードのような使い方がしたい方におすすめです。年会費は無料で、翌月27日の一回払いであれば、手数料も無料です。

PayPayあと払いを利用するには審査が必要です。

PayPayの決済方法

PayPayの決済方法は2通りあります。

1つは、『バーコードを見せる(お店が読み取る)』方法です。

アプリホーム画面の「支払う」を選択し、画面上に表示されるバーコードを店員に見せ、バーコードを読み込んでもらえば、支払い完了です。

もう1つは、『お店のQRコードを読み取る』方法です。

アプリホーム画面の「スキャン」を選択し、お店に設置されたQRコードを読み取った後、支払う金額を入力します。画面を店員に見せて「支払う」を選択すれば、支払い完了です。

どちらの読み取り方式かは、お店によって異なります。

PayPayアプリをインストールしよう

PayPayの基本的な使い方やチャージ方法などを解説しました。

PayPayを使えば支払いがスムーズになるだけでなく、毎回ポイント還元が受けられるので、現金で支払うよりも断然お得です。クーポンやキャンペーンを活用すれば、よりポイントの還元を受けられます。

PayPayは始め方もとっても簡単で、アプリをインストールするだけですぐに始められます。もちろんインストールや利用料は無料です。

まだPayPayを使ったことがないという方は、ぜひこの機会に始めてみてください。さっそく下記のリンクからPayPayアプリをダウンロードしてみましょう♪

App StoreからダウンロードGoogle Play で手に入れよう

コメントフォーム

*
*
* (公開されません)