暑い夏!クーラー(冷房)の電気代を節約するコツとは?

暑い夏!クーラー(冷房)の電気代を節約するコツとは?

連日猛暑日を記録するような暑い日が続く夏場は、クーラー(冷房)が欠かせない存在ですよね。

しかし毎日のようにクーラーを使っていると、予想以上に高い電気代を請求されて困った経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、暑い夏を賢く乗り切るために、クーラーの電気代を節約する方法を紹介します。

クーラーの電気代を節約する方法

設定温度は「26℃~28℃」が目安

夏場、室内で快適に過ごせる温度は「25℃~28℃」程度と言われていますので、クーラーの設定温度は「26℃~28℃」がひとつの目安となるでしょう。(※環境省がクールビズで推奨するクーラー使用時の室温は28℃)

もっと涼しくしたいという人もいるかもしれませんが、室内の温度が設定した温度になるまでの時間が最も大きな電力を消費するので、設定温度を低くしすぎると、その分電気代がかかってしまうことになります。そのため、節電のことを考慮すると「26℃~28℃」がひとつの目安となるのです。

ただし、住宅の構造や外気温などの環境要因によって、設定温度よりも室温が高くなることもありますので、あくまでも目安であるということを意識しておきましょう。

設定温度を1℃上げるといくら節約できる?

クーラーの設定温度を1℃上げると約13%の消費電力削減になると言われています。

つまり、たった設定温度を1℃上げるだけでもクーラーの電気代をそれだけ節約することができるということになります。

クーラーの温度を低くしすぎている人は、まずは1℃だけでも設定温度を見直すようにするといいでしょう。

風量設定は自動運転にする

風量設定は自動運転にするのがおすすめです。

「節約するなら弱運転じゃないの?」と思う人もいるかもしれませんが、クーラーで最も電気代がかかるのは、室内の温度が設定した温度になるまでの時間です。弱運転だと室内の温度が設定温度に到達するまで時間がかかってしまい、結果として無駄な電力を使うことになる可能性があります。

自動運転であれば、設定温度まで最短で到達するように風量を適切に調整するので、室温を効率良く設定温度にしてくれます。設定温度に到達した後は、弱運転や送風で室内温度を保つように調整してくれるので、無駄な電力がかからず電気代の節約になるのです。

風向きは上向きか水平に

クーラーの風向きは上向きか水平にすることで、部屋を効率良く冷やすことができます。

冷たい空気の方が暖かい空気よりも重いという性質があるため、温度の低い空気は部屋の下の方へと溜まります。そのため、風向きを下向きにしてしまうと部屋の上部に暖かい空気が溜まり、足元付近ばかりが冷たくなってしまいます。このように温度ムラができると冷房効率が悪くなり、必要以上に設定温度を低くしてしまったり、余計に電力を使ってしまうことに繋がります。

一方、風向きを上向きか水平にすれば、冷気が部屋全体に行き渡り、部屋の中での温度ムラを減らすことができるので、効率的に全体が涼しくなります。

扇風機やサーキュレーターを併用する

クーラーの風向きを上向きか水平にすることで、部屋全体の温度ムラをできにくくすることが可能ですが、冷たい空気は下部に溜まりやすい性質がある以上、どうしても一定の温度ムラはできてしまいがちです。

こうした温度ムラをなくすために、扇風機やサーキュレーターを併用するのも一つの手です。

扇風機やサーキュレーターは上向き(やや天井)に向けて回しましょう。そうすることで、部屋の空気が循環されて温度ムラをなくすことができ、冷房効率が上がるため、節電につながります。

つけっぱなしの方が節約になることも

電気代を節約しようとして、クーラーの電源をこまめにつけたり消したりしている人もいるかもしれませんが、これだとかえって電気代が高くついてしまっている可能性があります。

クーラーは、室温を設定した温度にするまでの時間が、最も大きな電力を消費します。せっかく室温が設定温度にまで下がったのにクーラーの電源を消してしまうと、当然室温は上がっていきます。その後、クーラーの電源をつければ再度室温を設定温度まで下げるためにフルパワーで運転しなければならないため、その分余計な電気代がかかってしまうことになります。特に、外気温とクーラーの設定温度に差があるほど、電源を消して再度つけた時にかかる電気代は高くなります。

そのため、30分程度の外出の場合は、電源をつけっぱなしにした方が節約になるのです。非常に暑い日中の場合は、1時間程度でも電源をつけっぱなしにした方が節約になる場合もあります。

冷房と除湿を上手く使い分ける

冷房と除湿を上手に使い分ける方法もあります。

そもそも冷房と除湿にはどんな違いがあるのかご存じでしょうか。簡単に説明すると冷房は部屋の温度を下げる機能で、除湿は湿度を下げる機能です。

一般的な除湿は「弱冷房除湿」と呼ばれ、湿度を下げながら部屋の温度を下げます。ただ、除湿は湿度を下げることが一番の目的であるため、部屋の温度を急激に冷やさないように弱冷房で運転します。

エアコンの機種によっては、「再熱除湿」という温度を下げることなく湿度だけを下げるための機能がついている場合もあります。正確に言うと湿度を下げるために冷やした空気を再度暖めて戻します。「弱冷房除湿」よりも除湿量が大きいメリットがありますが、室内の空気を冷やしてから再度暖めるという2ステップを踏むので、「弱冷房除湿」よりも消費電力が大きくなるというデメリットがあります。

この「冷房」「弱冷房除湿」「再熱除湿」の機能を電気代の安い順に並べると

弱冷房除湿 < 冷房 < 再熱除湿

となります。

これらの機能を上手に使い分けることで、電気代の節約に繋げることができます。

弱冷房除湿は、梅雨時などの湿度が高く気温も高めの時、部屋の温度も湿度も下げたい時に使うといいでしょう。

冷房は、真夏など気温が高い時、とにかく部屋の温度を下げたい時に使いましょう。

再熱除湿は、梅雨時などの湿度が高く気温が低めの時、部屋の湿度だけを下げたい時に使うといいでしょう。

断熱対策を行う

断熱対策をしっかり行い、外気の影響を受けにくくして冷気を逃さないようにすることが大切です。

まず基本的なことですが、クーラーをつける時は、窓やドアをしっかり閉めるようにしましょう。

しかし、窓は熱を通しやすいので、ただ窓を閉めただけでは万全ではありません。せっかくクーラーをつけて室温を下げようとしても、窓から太陽の光や熱が集中してしまうと、窓付近から室内の温度が上昇し、冷房が効きづらくなります。そうなると電力を無駄に消費することになります。

これを防ぐには、カーテンを閉めておくようにしたり、窓に断熱シートや遮熱シートを貼るのが有効です。

フィルターや室外機の清掃を定期的に行う

フィルターにほこりなどが溜まっていると、冷房効率が悪くなり、消費電力の増加につながります。

フィルターは2週間に1度くらいのペースで掃除をするようにしましょう。定期的にメンテナンスするだけで、4~6%ほどの節電に繋がると言われています。

そしてフィルターと同様、室外機も汚れていると、目詰まりを起こし冷房効率が悪くなったり故障の原因になりますので、定期的に掃除や手入れをするようにしましょう。とはいえ、フィルターほど掃除をする必要はなく、1年に1〜2回程度でいいでしょう。

また、室外機の設置場所にも気を付けましょう。室外機を直射日光の当たる場所に置いていたり、吹き出し口の前に物を置いたり、カバーで覆っていたりすると、室外機の放熱が上手くできなくなり、クーラーの稼働効率が悪くなります。そうなると余計な電力消費をすることになります。

室外機は日よけをつけて直射日光が当たらないようにしたり、室外機の前はモノを置かずに風通しを良くするなどの工夫をすることが大切です。

服装にも気を付ける

クーラーだけでなく、服装で体温調整することも大切です。なるべく軽装を心掛けるようにしましょう。

軽装にすることで体感温度を下げることができるので、クーラーの設定温度を少し上げることも可能になり、電気代の節約につながります。

また服の素材によっても、暑さの感じ方や快適さが変わってきます。リネンやコットンなどの吸水性や通気性の優れた素材の服を着用するといいでしょう。

古いエアコンは買い替えを検討するのもアリ

古いエアコンを使っている場合は、新しいエアコンへの買い替えを検討するのもいいでしょう。

最新のエアコンは性能が上がっており、昔のエアコンに比べると省エネ性能に優れています。10年以上前のエアコンを買い換えた場合、年間で1~2万円ほど節約になることもあるので、思い切って買い替えを検討してみるのも一つの手です。

もちろん、買い換えると初期費用はかかりますが、最新のエアコンは省エネ以外にも様々な機能が充実しており、一度替えてしまえば10年ほどは使用することになるので、トータルでみると大きなメリットがあると言えます。

電力会社やプランの切り替えも効果的

本格的に電気代を節約したい場合は、契約している電力会社やプランを見直すことが効果的です。

2016年に始まった電力自由化によって、様々な電力会社が多彩なプランを提供しています。

自身のライフスタイルや家庭に合った電力会社やお得なプランに切り替えることで、クーラーに限らず毎月の電気代を節約することにつながります。

また、電気以外にもガスなどもまとめて契約することで、セット割引が適用されてさらにお得になるケースもあります。

とはいえ、どの電力会社のどのプランが自分に合っているのか分からないですよね。

そこでおすすめしたいのが、国内最大級の電力・ガス比較サイト【エネチェンジ】です。

「エネチェンジ」は、無料で使える電力・ガス比較サイトで、地域と電気の利用状況から料金シミュレーションをし、最適な電気料金プランをランキングで紹介してくれます。

上場企業が運営しているサイトなので安心して使えます。比較だけでなく、切り替え手続きもWEBから申し込みまで全てワンストップで行えます。

無料で利用できるものなので、まずは気軽にお得な電力料金プランがないか探してみるといいですよ。

国内最大級の電力比較サイト【エネチェンジ】はこちらから

コメントフォーム

*
*
* (公開されません)